古典小テスト⑦ - 5/05/2020 【実施時間】文系:2分 理系:2分半 【合格点】文系:8割 理系:7割 【結果】小テストスケジュールの得点欄に記入しておく。今後、得点を提出する。 古典小テスト⑦(PDF) 【今後の予定】古典小テスト①の記事を確認すること。 コメント
【解説】侵官之害 - 4/16/2020 侵官之害の予習は終りましたか? 過去の記事「侵官之害」 (本文は、プリントアウトしてノートに貼れるように配置してあります) アドバイス通りに予習を終えた人は以下のデータを参照してください。 【解説】は板書をイメージして、手書きしてあります。 見づらい箇所がある場合には、コメント欄を利用して指摘してください。 音声等の補足がないので、説明不足に感じる面があるかもしれません。 じっくり本文に向き合った人の理解の一助になればと思っています。 質問もコメントにより受け付けます。 1枚目は、重要漢字・重要句形の指摘です。 書き込まれている頁数は「漢文の習得」のものです。 問を2題用意したので、解答を作成しましょう。 2枚目は、読む際に気をつけるべき論理の指摘です。 3枚目は、2題の問の解答です。 【解説】侵官之害(PDF) 以上で本文の中身が確認できました。 最後に現代語訳を確認しておきましょう。 現代語訳を作成することがゴールではありませんので、勘違いしないように。 いつも言っているように、現代語訳した文章を俯瞰して、それで?と自問自答することが重要。 【現代語訳】侵官之害(PDF) 続きを読む
【提出】【解説】問題集(韓非子) - 5/06/2020 問題集(韓非子)PDF には取り組みましたか? 問1~6まであります。 問1~5までは次の動画を見て解説に代えてください。 【解説】問題集(韓非子)(YouTube) 問6については、 こちら(googleフォーム) から回答してください。 回答の〆切は5月10日(日)です。 ※前回のスライド動画への要望・あたたかい感想ありがとう。こちらが励みになりました。もう少しゆっくり、という意見もいくつかもらったので、少し意識してみました。 ※侵官之害の確認テストについて、〆切を過ぎたけれど回答したいとの連絡をもらいましたので、再度回答できる状態にしてあります。まだ回答していない文系の方がいたら、この機会に回答してください。 続きを読む
【予習】処知則難/問題集 - 4/27/2020 「韓非子」の「侵官之害」の読解を終えました。 教科書の続きに進みましょう。 今度は、同じく「韓非子」の「処知則難」を読みます。 【白文】処知則難(PDF) これは、韓非の考え方を理解するために読みます。 漢文としてはそれほど難易度は高くありません。 音読をおろそかにしないように! 今週末に 現代語訳とポイントをまとめたものをアップします。 ※予習(という名の能動的な学習)こそが最も効率的な学習だと思うので、白文と訳とのアップに時間差をつけています。 「処知則難」を読解したら、、、 次は配布予定の問題集より、 問題集(韓非子)課題 を読み、確認テストに進みます。 PDFには白文と書き下し文、注、問題を載せています。 まず、白文でどの程度意味が取れるか、力試し。 白文において太字になっている漢字は、「漢文の習得」でチェック! それから、書き下し文や注なども用いて、全体を理解しましょう。 ★★(5月1日)書き下し文4行目に誤りがあったので訂正しました。★★ 問題は手元に残せるようにPDFでもあげていますが、同様の内容をgoogleフォームを用いて確認テストとして行います( 5月上旬に アップ予定)。 ここまでの流れ(【確認テスト】侵官之害→【予習】処知則難→【解説】処知則難→【確認テスト】問題集の韓非子)を5月10日(日)までに終えましょう。 休校を経て、今後成績をどのようにつけるのか、まだ公式に決まっていません。 どうなるかわかりませんが、評価の参考となりうる材料は多い方が良いです。 googleフォームを用いた回答は、対象者は必ず回答しておいてください。 侵官之害の確認テストは、4月27日(月)現在で、文系の5割の生徒が解答しています。 〆切日までに文系全生徒、回答を。 データ通信の環境等で回答が難しい場合は、学校まで連絡してください。 続きを読む
コメント
コメントを投稿