【生徒からの質問】則の用法
生徒からの質問に回答します。
【質問】
質問です。 最終段落にある「則」の意味がわかりません。 漢文の習得p.140を見て、強調を考えたのですが、「則非知之難也」の方は「よって」と訳すようになっていて、混乱しています。
【回答】
「則」には、
①レバ則の仮定形(言い換えれば仮定条件)
②強調・区別
の他に、漢文の習得には載っていませんが、
③「~ので、~すると、そこで、そして」といった確定条件(原因理由・単純接続)
の用法があります。
①と③の用法は接続詞として文と文をつなぐ役割、②の用法は副詞として、述語にかかっていく役割があります。
「処知則難」の最後の文「➊則非知之難、処知➋則難也」における二度「則」の用法のうち、
➋のほうは、質問者の指摘の通り、「知ったことに対処することこそが、難しいのである。」という強調の用法です。
問題は➊の「則」の用法についてですね。
これは、③「~ので」という意味で用いられています。
前の文章を受けて、「(言っていることが正当でも、ひどい場合は殺され、そうでない場合でも疑われるのだから)、知ることが難しいのではない~」とつながっています。
本文では、結論を述べる一文となっているので、文頭に「よって」と訳出しました。
参考までに、他の出版社の文法書を載せておきます。
本文の➊「則」は、いいずな書店の用例イの「已然系+ば」の省略形、文脈判断、ということになるでしょうか。
漢文の習得にメモを書き加えておいてください。
重要な質問でした。ありがとう。
【質問】
質問です。 最終段落にある「則」の意味がわかりません。 漢文の習得p.140を見て、強調を考えたのですが、「則非知之難也」の方は「よって」と訳すようになっていて、混乱しています。
【回答】
「則」には、
①レバ則の仮定形(言い換えれば仮定条件)
②強調・区別
の他に、漢文の習得には載っていませんが、
③「~ので、~すると、そこで、そして」といった確定条件(原因理由・単純接続)
の用法があります。
①と③の用法は接続詞として文と文をつなぐ役割、②の用法は副詞として、述語にかかっていく役割があります。
「処知則難」の最後の文「➊則非知之難、処知➋則難也」における二度「則」の用法のうち、
➋のほうは、質問者の指摘の通り、「知ったことに対処することこそが、難しいのである。」という強調の用法です。
問題は➊の「則」の用法についてですね。
これは、③「~ので」という意味で用いられています。
前の文章を受けて、「(言っていることが正当でも、ひどい場合は殺され、そうでない場合でも疑われるのだから)、知ることが難しいのではない~」とつながっています。
本文では、結論を述べる一文となっているので、文頭に「よって」と訳出しました。
参考までに、他の出版社の文法書を載せておきます。
本文の➊「則」は、いいずな書店の用例イの「已然系+ば」の省略形、文脈判断、ということになるでしょうか。
漢文の習得にメモを書き加えておいてください。
重要な質問でした。ありがとう。
![]() |
尚文出版「新明説漢文」より |
コメント
コメントを投稿